コラム

オンラインミーティングから感じたこと

コロナ禍の影響もあり、オンラインミーティングで済ませる機会が多くなりました。営業の挨拶、商談などもオンラインの方が多いかもしれません。特にIT系のサービスではその傾向が強いです。たしかに、移動の時間もありませんし、画面共有などもできるので効率的で便利だなと思います。

実は、裁判手続きもウェブ会議システムというのがあり、オンラインで行っています。裁判の期日というと、知らない方はある程度の時間を割いて行うと想像されるかもしれません。しかし、実際は、10分から15分くらいで終わるのがほとんどです。もちろん、尋問であれば半日や丸一日を使うことはありますが・・・。一昔前は、10分から15分程度の裁判期日に出頭するために重い裁判記録を持って裁判所に出かけていきました。IT化の流れで、事務所に居ながら裁判ができるので、とても便利になったと感じていました。

しかし、「最近、オンライン一辺倒ってどうなんだろう?」と思う出来事がありました。

ある業者さんと、1ヶ月の1回程度の定期的なオンラインミーティングしているのですが、先日、初めて担当者の方が事務所を訪問されました。リアルでお話したのはそのときが初めてでした。その方とはオンラインでもお会いしているので、直接にお会いしたときには違和感はありませんでした。ですが、3日後にオンラインミーティングでお目にかかると、その方に対する強い親近感を覚え、話がいつも以上に弾んでいたことに気づきました。オンラインミーティングだけでは気づかなかった現象です。

やはり、人とは直接あう必要があるのだなと思った瞬間です。楽なので、最初から最後までオンラインで済ませてしまう傾向にありますが、短時間でも良いので一度はリアルでお目にかかり、お話をし、相手の方との関係性を築いてからオンラインでやりとりするのがよいのではないでしょうか。もちろん、オンラインミーティングが駄目であると言うことを言っているのではありません。オンラインミーティングの良い部分とリアルには敵わない部分を理解して、オンラインミーティングを上手く活用するのが良いと思っています。

裁判の話に戻りますが、最近は、第1回目裁判期日からオンラインにすることを提案されることがあります。私も特に遠い裁判所だと楽なのでそれに応じてきました。しかし、個別にオンラインで良いのかどうかを考えていこうと思います。裁判所に出頭することで結論が変わるわけではないかもしれません。ただ、裁判官も人ですし、相手方代理人も人です。小さい四角の画面からでは伝わらないこと、直接会うからこそ伝わることは多いと思います。

弁護士の仕事は、人と人とのトラブルを解決する仕事です。人の「心の部分」をもっと理解しなければ良い仕事はできないと思います。IT化やAI技術が進む現代において、合理化を追求する余り「心」が置き去りにならないようにしなければならないと思いました。

関連記事